第1回 絡合座談会 令和6年3月29日(土)

雑談形式で進行し、こんな感じの話で盛り上がりました。

※東海絡合会の「のぼり」を手作りして参加していただきました。(集合写真で使用)

若者の政治離れ
・優しく、わかりやすいマンガ形式のような発信、良いのではないか?
<参加者から情報提供>


・年齢に関係なく、多くの無党派層の問題があるのでは?

農業への参入障壁
・実体験者として、農業参入は、障壁があり大変でした。
・食糧問題は、具体的に何ができるか?→草取りの手伝いからやってみる。
・農業クラブ発足?

東海絡合会の規約について
・会長を選任する総会を会長が招集するのでは、会長が居座るのでは?
・「又は、会員の申出により理事会が臨時議長を指名し、招集することができる。」こんな感じはどうかな
・法人ではないので、無くても良いのでは?
・規約は、無しでは困るので、最小限のものを作りましょう。

道徳心の継承は
・家庭による格差が大きくあるのではないか。
・家庭がかなめ、学校での部活を通じての道徳的教育の機会が無くなっているのでは。
・アメリカで3千万部を突破したベストセラー「The Book of Virtues」(美徳)の種本「道徳読本」紹介がありました。

絡合会の活動も最近では、、「自然体験」「ものづくり」「日本を愛する心を育む会」と、クラブ活動も盛んになり、盛り上がってきました。
当初から「言論広場」と言うクラブもあるのですが、イメージが堅く思えて、活動を開始することにハードルを感じていました。
そこで、クラブ名を「絡合座談会」として、活動し始めてみることにしました。
日頃なかなかクラブ活動に参加出来なかったり、自分にもアイデアがあるんだけど…など、様々な思いを語り合いたいと思い、「絡合座談会」を企画致しました。

「絡合座談会」のスタイルは、活動しながら、形作ることが出来ないかなと考えています。
目的は、「絡合しよう(good)」です。
定期開催することで、予定が合う時に参加するかんじにしたいと考えています。
是非この機会に皆さんで楽しく座談会しませんか?